カジノキ(梶の木)

,

クワ科 コウゾ属 花期5~6月

守谷市高野から利根川河川敷へと続く道を
散歩したら赤い実をつけたカジノキをみつけたよ
和名の由来は昔コウゾが「カゾ」と呼ばれ
「カゾ」が転訛したと考えられているんだ
それと言うのも、カジノキとコウゾは異なる種
だけど、識別が難しく古くから混同や混乱を
招いたんだって。
カジノキは雌雄異株で雄花序は4㎝~8㎝程の
紐みたいな形で垂れ下がり、雌花序は直径2㎝程の
球状で薄い紅色の糸みたいな花柱がフニャフニャと
無数に伸びるんだ。
秋になると赤く熟した2~3㎝程の集合果が実り
生食もできるし、ジャムにすると美味しいんだって

ママさんが喜んでジャムを作りそうや~
グツグツ煮る時には、何故か黒い服着てはるわ
木べらでクルクル混ぜてる姿が少し怖いし…
部屋中に甘い匂いが漂って誘惑するんや
「ポテトも食べる?」って…
ジャム食う猫って見たことあるかっ?

甘いものの誘惑って困っちゃうね…
カジノキの樹皮は繊維が強く、古くは古墳時代
樹皮から木綿(この場合の木綿は「ゆう」であり
糸状にほぐして布にしたもので、同じ木綿とは
別物)をつくっていたんだって。
また、その強い繊維は和紙の原料として
利用されているよ。
カジノキは宗教上神聖な木として扱われてきた
歴史があり、諏訪大社の境内に植えられ
諏訪大社の神紋にはカジノキの葉や幹・根まで
全てが描かれているんだ。
江戸時代には、七夕でカジノキの葉を短冊代わりに
願い事を書いたんだって

来年の七夕はカジノキの葉っぱで決まりだね
パツオは、どんなお願い事を書くの?
「チュール」
いなばかよっ!

みつけた場所 守谷市高野利根川河川敷周辺


PAGE TOP
Privacy Overview

この場所が、あなたにとって心地よい風景でありますように。
小さなCookieは、再び訪れた時にそっとあなたを迎え、
どの草花が気に入って頂けたかを、静かに記憶しています。