イタドリ | 薬草・酸味・侵略者 YSSとは俺の事

,

🐾 オレいい奴!オレ悪い奴? 🪴

たわわに実るイタドリの果実
枝先に揺れるイタドリの果実
薄い羽根を纏ったイタドリの果実

タデ科イタドリ属花期7~10月

ぺんぺんを先頭に朝のお散歩

今朝の散歩でみつけたのは、イタドリよ
名前の由来は、通説として「痛み取り」からね
若芽を揉んで患部に当てると痛みが和らぐ
民間療法に由来しているの。
他説として「板血」が転じたとする説や
「糸取り」が変化したとする説があるわ。
名前が示す通り、医薬品や生薬として薬局や
漢方薬メーカーがイタドリの地下茎を乾燥したもの
(虎杖根)を販売しているわ、便秘・膀胱炎
月経不順・打撲損傷・咳止め等に用いられるの
イタドリ根エキスは美白・抗老化成分として
一部の化粧品にも配合されているのよ。

イタドリの果実が気になるつくし君

夏には、ちいさな白いお花が咲いていたけど
今は、ハートみたいな形をしたピラピラが
たくさんぶら下がっているよ。

イタドリの特徴的な果実を説明するぺんぺん

それは、イタドリの果実よ、黒褐色で光沢のある
楕円形で、大きさは約2.5㎜~5㎜くらい
お花の後に残った萼片が翼状に広がって
果実(瘦果)を包み込むから、そんな形になるの
その薄い膜状の萼がプロペラの様な役割をして
風に乗って拡散されるのよ「風散布型」って言うの

イタドリの世界的評価について熱弁するぺんぺん

イタドリは日本の在来種で、春には若芽の皮を
剥いて食べる、酸味のある山菜として古くから
親しまれてきたの、でも海外ではイタドリは
「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されて
恐れられているのよ、特にイギリスでは家屋や
土地の価値を下げる深刻な問題となり
法律で厳しく管理されているわ。
イタドリの繁殖力は半端なくって、地下茎が
深さ3m・横7mまで伸び、コンクリートや
アスファルトを突き破る力を持っているの
家屋や道路、鉄道の基盤を損傷して
庭に植えるだけで不動産価値が半減する事も…
専門的な駆除業者がいて、年間被害額は
約270億円にものぼるんだって。
では、日本ではどうなの?って思うでしょ
それはね、日本の在来種だから、ちゃんと
イタドリマダラキジラミという天敵がいるの
この昆虫がイタドリの樹液を吸って生育を
抑えるから、イタドリが過剰に繁殖しないのよ
海外には、こうした昆虫がいないから
イタドリが暴走してしまうんだって。
イギリスでは、イタドリが「悪魔の植物」と
呼ばれるほど猛威を振るったから、2010年に
日本からイタドリマダラキジラミを導入
他の植物に害を与えずにイタドリの成長を
抑える事が出来たので、生物的防除資材として
利用されているんだって。


PAGE TOP
Privacy Overview

この場所が、あなたにとって心地よい風景でありますように。
小さなCookieは、再び訪れた時にそっとあなたを迎え、
どの草花が気に入って頂けたかを、静かに記憶しています。