スズメウリ(雀瓜)

,

🐾 かわいい実には、ちょっぴり苦い秘密が…🪴

スズメウリの花と蔓
スズメウリの白い花
スズメウリの熟す前の果実

ウリ科スズメウリ属花期8~9月

切り株の上でお話しするぺんぺんとパツオ

今朝の散歩でみつけたのはスズメウリよ
和名の由来は、ちいさくてかわいい果実が
「雀の卵」ににているからついたの。
スズメウリの雄花と雌花の見分け方は
花の下に、すでに膨らんだ子房(将来の果実)が
あると雌花で、花の下に子房が無くって
花粉を出す雄しべが見えれば雄花よ。

切り株の上ではしゃぐパツオ

緑のプクッとしたみがいくつも並んでおいしそう
クルクルしたツルもなんだかかわいいや

切り株の上でお話しするぺんぺんとパツオ

ダメダメ、食べちゃダメよ
スズメウリの果実は、食べるとゴーヤの数倍と
言われる強烈な苦みがあるんだから。
明確な毒性は報告されていないけど
ククルビタシンという成分が含まれているから
体調を崩すかもしれないわよ。
似て非なる「オキナワスズメウリ」は見た目が
赤くって筋が入っているからかわいいけど
果実や根に有毒成分が含まれているから
絶対に食べちゃいけないわよ。
中国名なんか「毒瓜」なんだから

切り株の上からスズメウリを説明するぺんぺん

スズメウリは、環境や個体差によって雌雄同株か
雌雄異株かを選ぶことができるんだって
孤立した環境下で、蜂さんなどの送紛者が
いない場合は、自家受粉できる雌雄同株を選択
群生していて、遺伝的多様性が高まり
病害や環境変化に強くなる必要性がある場合は
他家受粉の雌雄異株を選択するの。
まるで、環境と対話をして最適な生存戦略を
選択しているみたいで凄いわね。
こうした柔軟性は、キュウリやスイカなどの
ウリ科植物の雌雄異熟(雄しべから花粉が出る
雄性期と雌しべが花粉を受け入れる雌性期が
時間的にずれる現象)や自家不和合性(自己花粉を
拒否する)が知られているわ。

切り株の上から映画の話をするポテト

雀ってか?スズメと言えば2003年公開の映画
「パイレーツ・オブ・カリビアン呪われた海賊たち」
この映画の話をせなあかんやろ
それまで映画業界では「海賊映画は間違いなく
失敗する」というのが定説やってんけど
パイレーツ・オブ・カリビアンが大ヒットして
その定説を見事に覆したんや
主人公のジャック・スパロウのスパロウは
雀という意味やけど、隠語で殺し屋や危険人物を
暗示しているとも言われているんや
ジョニー・デップ自身はジャックを演じるにあたって
「海賊=現代のロックスター」と捉えて
ローリングストーンズのキース・リチャーズを
モデルにしたんやって、う~ん雰囲気あるわ
そんなイメージで、もう一回観直したら
きっとおもろいと思うで(笑)


PAGE TOP