ハマユウ(浜木綿)

,

ヒガンバナ科ハマオモト属花期7~9月

今朝の散歩でみつけたのはハマユウだよ
名前の由来は、ハマユウの花弁が白く細長い
形をしていて、この形が細長い白い紙でつくられる
神具の「木綿(ゆう・ゆふ)」に似ている事と
浜辺に近いところに咲いているからこの名だよ

夜の散歩で近くを通ると、凄く良い匂いがしたよ
白いお花が、なんだかふにゃふにゃ咲いていたんだ

ハマユウの花は、夕方から夜にかけて開花するんだ
一夜の命の花なんて言われることがあるけど
実際には、一晩限りの花ということではなくて
1~2日程は咲いているんだ。
ほんのり甘い芳香で、スズメガ等の夜行性昆虫を誘引
蜜を吸う時に花粉が体に付着して、他の花へ花粉が
運ばれるという仕組みだよ。それと、全草有毒成分
リコリンが含まれているから、取り扱いには
注意が必要なんだ、ペットにも有毒だぞ。

パツオも夜に、あの細長い花弁が怪しく目立つし
甘い香りは、虫達が大好きだと思ったよ

そんなハマユウには、ちょっとロマンチックな
技があるんだよ、ハマユウの種子はコルク質の
殻に包まれていて軽い構造になっているんだ。
このため海水に浮かんだ状態で長期間漂流
する事が可能で、潮流に乗って数ヶ月間漂流し
遠く離れた国の海岸に辿り着く事もあるんだ
辿り着いた種子は、雨等の淡水が供給されると
発芽スイッチが入って根を伸ばし始めるんだよ
ハマユウの種子にとって海水は「移動手段」で
淡水は「スタート信号」の役割を果たすんだね
潮の流れに身を任せて、辿り着いた海岸で
根を張り、花を咲かすなんてロマンチックだろ

海岸に流れ着く…なんて聞いたら、パパさんと
シアタールームで聞いたTHE POLICEの曲
「Message in a bottle」を思い出すわ
孤独な遭難者が救いを求めたメッセージを
ボトルに詰めて海原へ放つ…ホワイト・レゲェと
呼ばれたリズムが当時は斬新でカッコ良かったなぁ
THE POLICEの2作目のアルバム「白いレガッタ」
先行シングルで、初のイギリスナンバーワンヒット
ほな、皆さんご一緒に♬Sending out an SOS♬

1979年のポリスのヒット曲をソラで歌える人は
多分、少ないと思うぞ…
ハマユウの原産国はインドネシアとスマトラ
やっぱり海に囲まれた国が原産国なんだね
日本にも亜種が自生していて、房総半島南部から
沖縄までの太平洋沿岸に広く分布しているよ
海流に乗って沿岸沿いや異国まで旅をするなんて
やっぱりロマンチッ~ク
ここまで話をして、原産地が海なし県の
群馬県だったら、ビックリッするよね~


PAGE TOP