ムクゲ(木槿・槿)

,

アオイ科フヨウ属花期7~10月

オニギリ博士~ショッピングセンターの駐車場に
ムクゲの花が咲いていたよ。
いっぱい咲くんだね~楽しみだな~

じゃあムクゲの話をしようかな。
名前の由来は諸説あって、中国の
「木槿(モッキン)」が日本語で変化したとする説や
韓国語の「無窮花(ムガンファ)」が日本語に
影響したとする説等があるよ。
原産国は中国で、韓国では永遠や不屈の象徴とされ
ムクゲが国花なんだ。

ムクゲのお花には、いろんな色があるんですか?
みんなに人気のムクゲを教えて~

ムクゲの人気品種はね
宗旦(ソウタン) 白地に赤い中心一重咲
日の丸      白地に赤い中心の大輪
ブルーサテン   青紫の洋種 一重咲
ルーシー     くすんだピンク八重咲
一重や八重の他にも半八重咲とか乱れ咲き等
人気があるのも頷けるよね。

ムクゲの花は、朝開き夕方には萎んじゃう一日花
その儚さから
「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」という
言葉が生まれたんだ、これは「ムクゲの花の様に
栄華は一日限りのもの」という戒めでもあるよね
古典文学や和歌の世界では、ムクゲとアサガオが
混同されていた時代があるんだよ。
奈良時代や平安時代には「朝に咲く美しい花」を
総じてアサガオと呼んでいたんだ、そのため木槿や
桔梗、昼顔なども「アサガオ」と呼ばれていたよ
古辞書「名義抄」の記述では「槿(ムクゲ)」と
書いてアサガオと読んだんだって。

なんだか少しややこしい話になったから
ペンペンが斎藤茂吉の詩を紹介するわ

雨はれて
心すがしくなりにけり
窓より見ゆる
白木槿の花

お後がよろしいようで…


PAGE TOP