タコノアシ | ジタバタしないよ、静かに待つさ

,

🐾 タコのイメージ変えてみせます 🪴

秋空の下、赤く紅葉したタコノアシ
若い頃は、ちょっとタコの足には見えません
近づいて観てみると、ほんとにタコの足みたい

タコノアシ科タコノアシ属花期8~10月

オニギリ博士コクバン

久しぶりに教室からタコノアシのお話しだ
名前の由来は、晩秋に全草が紅葉の為赤く染まり
その姿が茹でたタコの足に似ているからだよ。
別名は「沢紫苑」湿地に生えるから”沢”を
花の姿や雰囲気から”紫苑”にたとえた古風な
呼び名なんだ。紫苑は万葉集に登場する儚い花だよ
1884年古典植物名彙ではタコノアシを「沢紫苑」と
記していて、学術的にも使われた名称なんだって。

黒板の前で、昭和のCMを解説するポテト君

タコと言えば、ママさんがたまに物憂げな表情で
「タコが言うのね…タコが…」って呟くんや
最初は意味が解らんかってんけど
パパさんに聞いたら「昭和58年頃のサントリーの
CMで、田中裕子さんが タコが言うのね…タコが…
と呟く有名な台詞があって、当時流行語にも
なったよ」と教えてくれたわ
サントリー「樹氷」のCMやったらしいけど
凄い評判になったんやって(笑)

タコノアシが絶滅危惧種である説明をするオニギリ博士

タコから昭和の有名CMの話になったんだ…
さて、秋の風物詩としても知られるタコノアシは
現在、河川改修や護岸工事による湿地の消失
水田の圃場整備や農地転用等により
生息域が狭まり絶滅の危機に瀕しているんだ。
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に
分類されていて、一部の都道府県では絶滅危惧種
Ⅰ類またはⅡ類に指定されている地域もあるよ。

タコノアシの繁殖戦略をみんなに説明するオニギリ博士

絶滅危惧種という厳しい現実もあるけど
タコノアシの繁殖戦略は、なかなかどうして
巧みな技があるんだ。
タコノアシの繁殖戦略は、訪花昆虫達による
花粉の媒介で種子繁殖する事と、地下茎による
栄養繁殖で周辺に広がって群落をつくる方法の
二つの戦略で勢力範囲を広げるんだ。
そして、タコノアシは「攪乱依存型植物」の
代表格で、湿地という変化が激しい環境に適応した
強さも持っているんだ。それはね、洪水・除草
人為的な土地改変等、環境に急激な変化が
起こることを「攪乱」と言うんだけど
こうした攪乱によって競合する大型植物
セイタカアワダチソウやヨシが一時的に減少すると
その隙にタコノアシは素早く入り込んで
誰よりも早く芽吹き、光を受けて生長して
種子繁殖と栄養繁殖の二刀流で短期間に群落を形成
やがて、競合達が息を吹き返して優勢になると
そっと姿を消して、種子は地中で静かな眠りにつき
次の攪乱を待つんだ。
そうさジタバタしないよ、静かにその時を待つんだ
ねぇ、タコのイメージ変わるでしょ(笑)


PAGE TOP
Privacy Overview

この場所が、あなたにとって心地よい風景でありますように。
小さなCookieは、再び訪れた時にそっとあなたを迎え、
どの草花が気に入って頂けたかを、静かに記憶しています。