ツリガネニンジン ― ジングルベルには早過ぎる

,

🐾 紫色の鐘の音は、風に揺られてどんな音 🪴

野原の風に揺れるツリガネニンジン
まるで時を知らせる様に揺れるツリガネニンジン
野原を渡る風に揺らぐツリガネニンジン

キキョウ科ツリガネニンジン属花期8~10月

ツリガネニンジンの説明をつくし君、パツオ君、ポテト君にするオニギリ博士

今朝の散歩でみつけたのはツリガネニンジンだ
名前の由来は、花の形が釣鐘の様に下向きに咲いて
根っこの形が朝鮮人参に似ているからだよ。
薬効成分は、朝鮮人参と違うけど、江戸時代には
朝鮮人参の代用品として注目したんだって。
古くから地域に根ざした植物のため別名も多くって
トトキ・アマナ・チョウチンバナ・ヌノバ
ミネバ・ヤマシャジン・ムケカシ等々だよ。

野原でオニギリ博士と会話をするつくし君

オニギリ博士~ツリガネニンジンの若葉を
春ごろに摘んでいたのを見たことがあるよ

ツリガネニンジンについて、みんなに説明するオニギリ博士

そうだね、山菜としても人気があるんだ。
会津地方じゃ天然山菜として採取、販売されるほど
人気者なんだよ。山菜としてはトトキと呼んだ方が
しっくりくるんじゃないかな。
若芽や若葉は、おひたし・和え物・天ぷらなどに
花は、サラダの飾りに使われるんだ。
淡白な味わいが色々な料理と合わせやすく
調理しやすいらしいよ。

鐘と聞いて、映画「誰がために鐘は鳴る」をみんなに説明するポテト君

ツリガネニンジン!?釣鐘と言えば鐘やがな
鐘と言えばアーネスト・ヘミングウェイ原作
ゲイリー・クーパー、イングリット・バーグマン
共演の映画「誰がために鐘は鳴る」やわな
ヘミングウェイの原作を読んだバーグマンは
マリア役をどうしても演じたくって、自慢の長い髪を
バッサリ切って、ヘミングウェイの自宅に
押しかけて売り込んだらしいわ…凄い熱意や
ヘミングウェイは後に、その情熱に感銘を受けたと
語ったらしいで。
その一方で、映画の脚色や演出に関しては
原作が持つ深みや政治的背景が薄まってしまったと
感じていたらしいわ。
ハリウッド的ロマンス仕上げには、そりゃ不満も
出ちゃうわなぁ…ありゃ…鐘が鳴ってる…
あの鐘を鳴らすのは…和田さん…!?


PAGE TOP
Privacy Overview

この場所が、あなたにとって心地よい風景でありますように。
小さなCookieは、再び訪れた時にそっとあなたを迎え、
どの草花が気に入って頂けたかを、静かに記憶しています。