コシロネ(小白根)

,

🐾 君はウルトラ警備隊!?静かな攻防 🪴

ほんとにちっちゃなコシロネのお花
コシロネの花は、葉っぱの根元に集合だ
コシロネの葉っぱは、縁がギザギザだよ

シソ科シロネ属花期8~10月

ぺんぺんを先頭に、みんなでお散歩

今朝の散歩でみつけたのはコシロネよ
名前の由来は、コシロネが地中深くに張る根が
白色なのと、同じ仲間のシロネと比べると
丈が低くって葉もちいさいところからついたの
北海道から九州の湿地に自生している在来種よ
別名は「サルダヒコ」日本神話に登場する
導きの神「猿田彦大神」に由来するんだって
でも、何故この名前がついたのかは謎なのよ

人との関わりも古くって血の滞りを改善する
働きがあると伝えられていて、月経痛や腰痛
打撲、内出血に効果が期待できるんだよ。
食材としての利用価値もあって、根茎を塩茹でして
サラダや酢味噌和え、天ぷらにして食べる地域も
あるんだ、どんな味がするんだろうね。

血の巡りを良くするんやったら
パパさんにも教えてやろっと
いっつも「肩凝った~肩凝った~」ってゆうてるし
たまに両手でフニフニしてるんやけどな(笑)

コシロネは、地下茎を広げて群生するんだ
その時、根圏に特有の他感作用(アレロパシー)
物質を分泌している可能性があって、それにより
周囲の植物の発芽や成長を抑制している可能性が
あるんだ、これは、土壌中の微生物にも作用して
腐敗菌や病原菌の増殖を抑えちゃう。
そうすると、腐敗物がブクブクと泡を吹いたり
水質が悪化するのを防ぐことができるんだね。
これらの作用は、昆虫の死骸や糞等の腐敗有機物を
食べるアメリカミズアブの幼虫が湿地への侵入を
防ぐ結果にもつながっているんだ。
因みに、アメリカミズアブの成虫には口があるけど
摂食機能を持ってなくって餌を食べないんだって。
成虫になると、次世代を残すための繁殖活動に
集中するんだ、自然は無情なほどに合理的だね。
静かに広がる湿地の際で、意識しなければ
見落としそうなほど素朴な佇まいのコシロネが
湿地の環境を最前線で守る防護壁の役割を
担っているなんて…まるでウルトラ警備隊だね


PAGE TOP
Privacy Overview

この場所が、あなたにとって心地よい風景でありますように。
小さなCookieは、再び訪れた時にそっとあなたを迎え、
どの草花が気に入って頂けたかを、静かに記憶しています。