ヒオウギ(檜扇)

,

アヤメ科アヤメ属花期7~8月

今朝はみんなで神社までお散歩してきたよ
手水所の近くにヒオウギが咲いていたんだ
名前の由来は、葉が扇状に広がる姿が、平安時代の
貴族が使った「檜扇」に似ているからついたよ。
オレンジ色に赤い斑点が入った放射状の花で
午前中に咲いて、夕方には萎む一日花なんだ。

あんなにきれいなお花が、一日で萎むなんて
なんだかもったいないよね
ハチさん達も大忙しになっちゃう。

次々と咲くから大丈夫なんだよ。
赤橙色に暗赤色の斑点は、昆虫達に蜜がある場所を
知らせる役割があって、花被片が6枚あるのは
昆虫達が着地しやすいための構造なんだ。
言ってみれば、昆虫達との相合作用を最大化する
色・形・配置・開花タイミングが誘導灯のような
構造になっているんだね。花柱と雄しべの配置が
昆虫達が花の奥へ入ると自然に花粉が体に付着し
受粉が促されるようになっているよ。
人との関わりも深くって、ヒオウギエキスは
肌の活性化やエイジングを目的とした製品に
多く使われていて、肌のターンオーバーを促進し
くすみや疲れた印象を改善、メラニン生成を
抑制して透明感のある肌へと導くんだって。
ヒオウギの持つ自然の力が、肌本来の美しさを
引き出すサポートをしてくれるんだね。

誘導灯と言えば、パパさんと一緒に観た映画
「メッセージ」を思い出すわ。誘導灯自体は
登場せ~へんけど「言語と光」を通じて「方向」を
示すという点では、広義として「誘導」ちゃうかな
2016年公開のこの映画で宇宙船が出てくるんやけど
この宇宙船が(株)栗山米菓のお菓子「ばかうけ」に
そっくりなのが、当時話題になったんや。
ほんま出てきた瞬間パパさんと同時に
「海苔ふりかけたろかっ」って叫んだわ。知らんけど

「ばかうけ」も食べ出すと止まらないよね…
それより、誘導灯と聞いて思い出す映画なら
1990年公開「ダイ・ハード2」でしょう。
舞台はクリスマスの夜、雪に覆われたワシントンDC
ダレス国際空港、テロリスト達が管制システムを
乗っ取り、誘導灯やILSを無効化、偽の着陸指示で
ウィンザー114便が墜落する悲劇が!
主人公ジョン・マクレーンが滑走路に炎のラインを
つくり、妻ホリーが乗った機体は無事着陸!!
でもね、実際にはジェット燃料は摂氏38度以上
でないと引火しずらく、雪が積もる様な環境で
ジッポライターの火では燃えにくいんだって
あっちゃ~ヒオウギの話が宇宙人とテロリストの
話しになっちゃった。


PAGE TOP