


バラ科シモツケ属花期2~4月

お散歩コースの公園には、ユキヤナギが最盛期を
迎えているわ
名前の由来は、春になると柳の様に枝垂れる
枝全体に白いお花が咲き乱れ、その姿が
まるで雪を被った様に見える事からついたの
日本原産で関東地方以西、四国、九州に分布するわ
でも、近年、自生地は減少傾向にあって
石川県では絶滅危惧種Ⅰ類に指定されているのよ

公園のユキヤナギもキレイだし
旧町内にある屋敷の庭や門扉の側にも咲いているよ
遠くから眺めると、ほんと雪が残っているみたい
ちいさなお花が咲いているから
春が来たなって、なんだかウキウキしちゃうよ

そうよね~これからいろんなお花が咲きだすわ
ユキヤナギの基本となる品種は、小さな白い花
その他には、フジノピンクと言う品種があって
淡いピンク色のお花を咲かせるわ
オウゴンユキヤナギは、新芽や葉っぱが黄金色
浦田早生は、大きなお花がたくさん咲く品種で
生け花の花材として人気があるわ
ユキヤナギは、特徴的なお花が注目されるけど
秋になると葉が変色して、紅葉も楽しめるの
平野部では黄色に染まり、標高が高い山間部では
朱色に染まるのよ、そして、条件さえ整えば
秋の時期に、お花が咲く事もあるのよ

雪と聞けば、パパさんが言っていた
1968年のフランス映画「白い恋人たち」やろ
フランスのグルノーブルで行われた
第10回冬季オリンピックの記録映画なんやけど
この映画のメイン・テーマ曲が
巨匠フランシス・レイ作曲の「白い恋人たち」
(原題 13Jours en France)
パパさんが言うには、この曲を聴く度に兵庫県の
高級スーパーマーケットを思い出すんやって
パパさんが小学生の頃、高級スーパーマーケットの
棚に陳列されていたポテトチップスを
「いつの日か、ひと袋全部、一人で食べるぞ!」と
心に誓って、それからは、勉強を頑張って
大学まで行き、商社に勤め、現在は家業を継いで
経営者になってんて、ポテチ食べる時は必ず
この話をするから、この前ママさんはボクに
「ポテトちゃん、ママのお耳に吸盤のついた足が
出ていないかな?それ、タコの足なのよ」って
耳にタコができたちゅう意味らしいわ
この前、ちらっと聞いてんけど、ボクの名前
ポテトチップスのポテトからとったらしいわ
ボクは湖池屋出身かっちゅうねん!

ユキヤナギの話から、湖池屋まで行ってたね
ユキヤナギの別名は、コゴメバナ(小米花)
ちいさなコメを蒔いた様なお花が咲く事から
名付けられたんだって、ほんと、かわいい名前ね
暖かくなってきたから、いろんなお花が
一斉に咲きだすわ、お散歩するのが楽しいね
どんどんお散歩に出かけて
ステキなお花をみつけましょうね