


オトギリソウ科オトギリソウ属花期5~7月

オニギリ博士~今朝の散歩で黄色い花がいっぱい
咲いていたけど、何て言うお花ですか?

キンシバイだね、一斉に咲くと素晴らしいね。
名前の由来は、雄シベが金色の糸の様に見えて
梅の様な5枚の花弁が開くから金糸梅なんだ。
丈夫で育てやすく枝の先にうつむき加減で
咲く姿が、本当にかわいくって素敵だね

ゴロゴロしてクンクンしようとしたら
ハチさんがたくさん来てビックリした

キンシバイは虫達が花粉を運ぶ虫媒花だからね
黄色い花をうつむき加減で咲かす事により
虫達にとって入りやすい構造になっているんだ
雨が降っても、花粉の流失を防ぐ効果が
あるんだよ、うまく考えてあるよね。

キンシバイは民間薬や漢方の分野で利用された
歴史があるんだ。中国では「芒種花(ボウシュカ)」
という生薬名で解毒作用や外用薬として
使われてきたんだ。
熊本大学薬学部薬用植物園の「植物データベース」
によると、犬などの咬み傷の治療には
患部にキンシバイを潰したものを塗布すると
紹介されているよ。

因みに、巻貝の一種で同じ名前のキンシバイが
あるんだけど、この巻貝のキンシバイは
体内に猛毒のテトロドトキシンを蓄積していて
間違って食べちゃうと呼吸困難に陥り死亡する
可能性があるから、これからの海水浴シーズン
くれぐれも注意してね。
植物のキンシバイは安全で巻貝のキンシバイは
超危険と覚えてね。